ひろしまたてものがたりフェスタ

イベント案内EVENT



スペシャルプログラム

01ポートクラウド

施設公開:11/7(金)・11/8(土)

02大旗連合建築設計

オープンアトリエ

施設公開:11/7(金)・11/8(土)
ガイドツアー:11/7(金)・11/8(土)
ワークショップ:11/7(金)・11/8(土)

03Small house design lab.

オープンアトリエ

施設公開:11/7(金)・11/8(土)・11/9(日)

04小松隼人建築設計事務所

オープンアトリエ

施設公開:11/7(金)・11/8(土)・11/9(日)

05宮森洋一郎建築設計室

オープンアトリエ

施設公開:11/7(金)・11/8(土)・11/9(日)

12ぬりえぼうしづくり

キッズ

ワークショップ:11/8(土)・11/9(日)

13SUPPOSE DESIGN OFFICE

オープンアトリエ

施設公開:11/8(土)

14古本建築設計

オープンアトリエ

施設公開:11/8(土)

31つくろう! じぶんパビリオン

キッズ

ワークショップ:11/8(土)

42とびだせアーキてくと!

キッズ

ワークショップ:11/9(日)

43まちなか けんちく たんけん

キッズ

ガイドツアー:11/9(日)

たてフェス フォトコンテスト

ハッシュタグ「#たてフォト2025」をつけて建物写真を投稿しよう!
応募期間:10/1 - 11/30



建物公開・ガイドツアー

06市営基町高層アパート

基町資料室の公開:11/7(金)・11/8(土)・11/9(日)
ガイドツアー:11/7(金)

07広島医師会館

建物公開(特別公開):11/7(金)
ガイドツアー:11/7(金)

08世界平和記念聖堂

建物公開(通常公開):11/8(土)
ガイドツアー:11/8(土)

09比治山ホール/旧ABCC職員宿舎

建物公開(特別公開):11/8(土)
ガイドツアー:11/8(土)

10広島市現代美術館

建物公開(通常公開):11/8(土)
ガイドツアー:11/8(土)

11広島平和記念資料館

建物公開(ピロティ階段の特別公開):11/8(土)・11/9(日)
ガイドツアー:11/8(土)

15旧日本銀行広島支店

建物公開(通常公開):11/9(日)
ガイドツアー:11/16(日)

16広島市西消防署

建物公開(通常公開):11/9(日)
ガイドツアー:11/9(日)

17広島市環境局中工場

建物公開(通常公開):11/9(日)
ガイドツアー:11/7(金)

18一楽旅館

建物公開(特別公開):11/9(日)

19呉YWCA

建物公開(通常公開):11/15(土)

20広島県立美術館と縮景園

ガイドツアー:11/7(金)

23国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

ガイドツアー:11/7(金)

24広島アンデルセン

ガイドツアー:11/7(金)

25県立広島大学広島キャンパス図書館

ガイドツアー:11/7(金)

26ひろしまゲートパーク

ガイドツアー:11/7(金)

27比治山本町のアトリエ

ガイドツアー:11/8(土)

28広島市立広島特別支援学校(北校舎)

ガイドツアー:11/8(土)

29呉 リノベーション店鋪めぐり

ガイドツアー:11/8(土)

30旧広島陸軍被服支廠倉庫

ガイドツアー:11/8(土)

32広島市江波山気象館/旧広島地方気象台

ガイドツアー:11/8(土)

33広島まちなか水辺歩き

セミナー(講演会):11/8(土)
ガイドツアー:11/8(土)

34広島市立矢野南小学校

ガイドツアー:11/8(土)

35音戸まち歩き”Feel度Walk&写真展”

ガイドツアー・ワークショップ:11/8(土)

36不動院

ガイドツアー:11/8(土)

37広島県庁舎

ガイドツアー:11/9(日)

38本通り界隈の建築めぐり

ガイドツアー:11/9(日)

39呉・阿賀地区の三神社をめぐる

ガイドツアー:11/9(日)

40広島駅ビル minamoa

ガイドツアー:11/9(日)

41頼山陽史跡資料館

ガイドツアー:11/9(日)

44空襲を逃れた戦前の呉

ガイドツアー:11/15(土)

45旧海軍ゾーンの境界をめぐる

ガイドツアー:11/15(土)

47青山クラブ/旧下士官兵集会所と桜松館

ガイドツアー:11/16(日)

48入船山記念館/旧呉鎮守府司令長官官舎

ガイドツアー:11/16(日)

49旧澤原家住宅

ガイドツアー:11/16(日)



その他の公開建物

ひろしまたてものがたりフェスタで建物公開・ガイドツアーが行われる建物以外で、通常通り公開されている広島市内の建物をご紹介します。一部の建物では入館料が必要となります。



関連イベント

ひろしまたてものがたりフェスタ会期周辺(10~11月)に、広島県内で開催される建築公開(通常公開を含む)や展示などの関連イベントをご紹介します。今年は尾道市・福山市を中心に開催される「ひろしま国際建築祭2025」との連携企画としてトークイベントやガイドツアー等も行われます。ぜひ、たてフェスと一緒にお楽しみください!

1.建築公開・展示等のイベント(通常公開を含む)

2.ひろしま国際建築祭2025 連携企画

フライヤー

(1)記念シンポジウム「瀬戸内海に築かれた文化:戦後建築の軌跡とその現在」
トークセッション ■日時 2025年10月18日(土)開場12:30 第1部13:00-14:10 第2部14:30-15:40
■会場 広島県立歴史博物館 講堂(福山市西町2-4-1 有料駐車場あり)
■定員 280名
■第1部「今振り返る広島の半世紀」
・藤本 寿徳|建築家 安田女子大学理工学部講師
・前田 圭介|建築家 近畿大学工学部教授

■第2部「後山山荘とその次へ─藤井厚二に始まる福山たてものがたり」
・谷藤 史彦|下瀬美術館 元副館長
・藤井 英博(後山山荘オーナー)
・前田 圭介|建築家 近畿大学工学部教授
・松隈 章|竹中工務店 聴竹居倶楽部代表理事
特別講演 ■日時 2025年10月26日(日)開場12:30 第1部13:00-14:10 第2部14:30-15:40
■会場 ふくやま美術館 ホール(福山市西町2-4-3 有料駐車場あり)

■定員 100名 ■第1部「瀬戸内の住まい・建築を考える」
・村上 徹|建築家 広島工業大学名誉教授
■第2部「コミュニティと建築」
・山本 理顕|建築家 横浜国立大学名誉教授
[申込] ひろしま国際建築祭公式サイトイベントページから申込み
[主催] 広島県、一般財団法人神原・ツネイシ文化財団
[問合せ先] 一般財団法人神原・ツネイシ文化財団 <ひろしま国際建築祭> 事務局 電話080-2725-3338(担当:北村)

(2)建築ガイドツアー
広島県立歴史博物館
[日時] 10/24(金) 14:00-15:00
[ガイド] 広島県職員
まなびの館ローズコム
[日時] 10/20(月) 15:00-16:00
[ガイド] 福山市職員+日建設計
福山城
[日時] 11/8(土),9(日),15(土),22(土),29(土)9:00-17:00(最終出発16:00)
(3)講演会
講演会
常称寺と尾道の中世建築の魅力
[日時] 10/18(土)14:00-15:30
[会場] 常称寺本堂(尾道市西久保町8-3)
[講師] 三浦 正幸|広島大学名誉教授)
[定員] 60名 (要事前申込)
[申込] 下記問合せ先へ電話 (9月10日頃から受付開始予定)
講演会
1)尾道に眠る源氏絵屏風の暗号と復号その楽しみ方
2)700年前の港町尾道の姿 ~建造物を中心に~
[日時] 11/16(日) 11:00-12:00
[会場] しまなみ交流館 大会議室(尾道市東御所町10-1)
[講師] 1)村上 宏治|写真家 2)尾道市学芸員
[定員] 80名 (申込不要)
講演会
建物の美と魅力を再発見!尾道の近代化遺産を知る
[日時] 11/22(土) 14:00-16:00
[会場] まちなか文化交流館・Bank (尾道市土堂1-8-3)
※後半は尾道商業会議所記念館や大和湯など商店街内の近代建築を見学
[講師] 渡邉 義孝|尾道市立大学非常勤講師
[定員] 60名 (要事前申込)
[申込] 下記問合せ先へ電話 (11月10日頃から受付開始予定)
[注意] どの会場にも駐車場はありません。
[問合せ先] 尾道市歴史文化まちづくり推進協議会(事務局:尾道市文化振興課)
電話 0848-20-7425
メール bunkazai(at)city.onomichi.hiroshima.jp
(at)をアットマークに変える


(4)街歩きツアー(有料)
街歩きツアー
お坊さんと巡る 七佛めぐり
[日時] 10/4(土) 9:30-17:15
[集合場所] しまなみ交流館前広場
[コース] 海龍寺、浄土寺、西國寺、大山寺、千光寺、天寧寺、持光寺
[ガイド] 麻生裕雄(西國寺副住職)、小林暢玄(浄土寺副住職)、尾道市学芸員
[定員] 25名 [参加費] プランにより 12,000円、18,000円
[申込] 下記問合せ先のホームページから、または電話
[注意] 最小催行人員15名、申込締切9月26日(金)
街歩きツアー
戦国時代の村上海賊と尾道
[日時] 11/9(日) 9:00-18:00
[集合場所] JR尾道駅前(南口)
[コース] まちなか文化交流館Bank、光明寺、PEAK、おのみち歴史博物館、常称寺、浄土寺(途中、海上から村上海賊の遺構を見学)
[定員] 30名 [参加費] 12,000円
[申込] 下記問合せ先のホームページから、または電話
[注意] 最小催行人員10名、申込締切11月4日(火)
[問合せ先] 一般社団法人尾道観光協会(おのなび旅行社
電話 0848-36-5495
メール ryoko@ononavi.jp
(at)をアットマークに変える